2012年
活動内容

  

2月26日(日)

花の便りに心の浮き立つ今日この頃、平成23年度の定期総会が2月2日(日)に
郡山市駅前の珍満行われました。
総会前に会員の持ち寄り鑑賞会が行われました。

出席者名18、委任18名(会員数36名)総会成立

議  題

     上程議案

  • 1号議案   平成23年度事業報告
  • 2号議案    平成23年度決算報告並びに監査報告、承認の件
  • 3号議案   平成24年度事業計画案、承認の件(下記掲載)
     平成24年度事業計画
  • 1. 鑑賞会
        3月下旬、5月下旬、6月下旬、9月下旬、会場は郡山市
         亀 田、デイサービス昭和浪漫の二階を予定
         会津支部鑑賞会の参加
  • 2. 特別鑑賞会
        例年通り、11月下旬頃に開催予定、会場は熱海温泉清稜山倶楽部
  • 3. 勉強会
        開催中、鑑賞会当日の午前10時~(デイサービス昭和浪漫二階)
        鑑賞会案内に記載、またホームページにて連絡しております。
  • 4. 全国大会
        任意参加(会場未定)
  • 5. 研修旅行
        日帰り、もしくは1泊を予定、計画があれば随時募集しております。
  • 6. 会報の発行
        発行中ですが原稿が不足しております。原稿を募集しおります。

3月25日(日)
    

定例鑑賞会
   平成24年度第1回の鑑賞会が郡山市のディサービス昭和浪漫2階で行なわれました。
   講師 高山 武士先生

鑑定刀は次の通りです                              参加者24名
 

  • 1号刀  脇差  朱銘 (光忠)重美
  • 2号刀  太刀  備州長船住景光
  • 3号刀  刀   無銘 (来国次)重刀
  • 4号刀  備前国長船住与三左衛門尉祐定
  • 5号刀  総宗 定吉


 

4月15日(日)

  

会津支部鑑賞会
                       講師 広井 雄一氏氏         7名参加  於 ひょうたん寿司

鑑定刀は次の通りです。

  • 1号刀  太刀   行秀(古備前)
  • 2号刀  脇差    於南紀重国造之 
  • 3号刀  刀     和泉守藤原国貞
  • 4号刀  刀     肥前国住近江大掾忠広
  • 5号刀  脇差   越後大掾国秀
 

県南支部入賞者 刀剣の部 人位 宮城 正年氏 四位 塚本 憲司氏 六位 大槻 良一氏

                                                                                   

5月21日(月)

金冠月食
         曇っていたため普通のカメラで撮る事が出来ました。
         色があまり良くないですけど見ることが出来ました。




6月17日(日)

平成24年6月17日(日)に会津若松市のワシントンホテルにて米山雲外遺稿集出版祝賀会、刀剣鑑賞会
並びに米山高道先生、杏子先生を偲ぶ会が開催されました。福島県南支部からは15名の参加でした。
祝賀会前に刀剣鑑賞会が行なわれ出品刀は下記の通りです。

    鑑賞刀剣
上古刀
       名称         時代  刃長全長  研磨
  01.平造大刀       四C後半 78 89 両面研磨
  02.平造大刀       五C後期 83 102 片面窓明け
  03.平造大刀       六C前期 72 88 両面研磨
  04.鎬造大刀       六C中期 81 100 両面研磨
  05.平造大刀       六C後半 60 69 両面研磨
  06.平造大刀       六C    81    錆身
  07.鎬造大刀       六C後期 71 85 両面研磨
  08.切刃造刀       七C前期 57 71 両面研磨
  09.平造立鼓柄大刀   八C    61 78 両面研磨
  10.蕨手刀・黒造外装  八C    37 49 両面研磨
  11.鋒剣形切刃造大刀 七C    68    両面研磨
  12.蕨手刀        八C     38.2  両面研磨
  13.蕨手刀        八C     56    錆身
  14.毛抜透し蕨手刀   九C     58    錆身
  15.切刃造刀       七C後半  47 55 両面研磨
  16.毛抜形太刀            72    両面研磨
  17.古太刀・金鎺    十C     67    両面研磨
  18.古太刀・鉄鎺    十一C   62    両面研磨
会津ゆかりの刀剣
  01 太刀 成高(古備前)     平安末期 83,2  鎌倉初期の会津領主、佐原義連佩用
  02 太刀 備前国祐包      平安末期 73,7  後水尾天皇→会津松平初代保科正之
  03 刀   無銘則包(一文字)  鎌倉中期 71,2  八代将軍吉宗→三代松平正容が拝領
  04 太刀 盛則(吉井派)     室町前期 67    東山天皇→三代松平正容が拝領
  05 刀   無銘近景(備前)   鎌倉後期 69,2  八代将軍吉宗→四代松平容貞が拝領
  06 刀   無銘長光(備前)   鎌倉中期 72,4  十一代将軍家斎→七代松平容衆
  07 太刀 吉家(三条派)     平安後期 76,2  上杉景勝→将軍家→会津松平家
  08 刀   無銘二字国俊(山城)鎌倉中期 71,2  伊井直弼の形見分け→九代松平容保
  09 太刀 行吉(千手院派)   鎌倉末期 71,2  高遠藩主の父→保科正之の佩用刀
  10 刀   陸奥大掾三善長道  延宝三年 70,9  会津松平家代々の寝間刀・号面影
  11 脇差 陸奥大掾三善長道  寛文十年 38,8  会津松平家の寝間刀
  12 刀   於東部金営元興   安政六年 70,4  角元興→九代松平容保へ献上
  13 刀装 金梨地葵紋散大小拵え      90 42 九代松平容保が京都守護職佩用刀装
  14 短刀 国吉(粟田口派)   鎌倉中期 25,7  九代松平容保が京都守護職に佩用刀
  15 短刀 無銘兼恒(美濃)   室町末期 33,2  孝明天皇→松平容保が拝領
  16 短刀 吉光(粟田口)     鎌倉中期 22,7  松平照姫のお守刀
  17 短刀 来国俊(山城)     鎌倉中期 27,3  秩父宮勢津子妃殿下のお守刀




6月24日(日)

平成24年度第2回定例鑑賞会が高山武士先生を迎えて開催されました。
午前中は基礎勉強会を行ない刀剣の手入れの仕方とその作法、日本刀の特徴などを
勉強しました。。
                                       参加者19名
講師 刀剣文化研究所 解紛塾主幹 高山武士先生

鑑定刀は次の通りです。

  • 1号刀 光忠(朱銘)
  • 2号刀 備州長船師光
  • 3号刀 備州長船盛光
  • 4号刀 備州長船師光 應永二年八月日 
  • 5号刀 兼基 應永八年八月日
         


9月30日(日)

平成24年度第4回定例鑑賞会が高山武士先生を迎えて開催されました。
午前中は刀剣に関わる語録と解説について勉強会を行いました。

                          於デディサービス昭和浪漫2階 参加者20名

鑑定刀は次の通りです。

  • 1号刀 一文字(福岡)   
  • 2号刀 景依造(額銘) 
  • 3号刀 無銘(直江志津)  
  • 4号刀 丹波守吉道  
  • 5号刀 太刀銘 天保六年甲秋造正次花押 裏八幡太神 


10月13(土)、14日(日)

平成24年度の研修旅行は上記の日程で日光の二荒山神社の宝刀展をはじめ群馬の沼田市を経由
草津温泉に泊まり白根山、鬼押し出し、白糸の滝、軽井沢を散策のコースで決行されました。
宝刀展では半世紀ぶりの戻った来国俊(国宝)をはじめ大太刀備前倫光(国宝)4尺1寸6分
三鈷柄剣(重文)2尺4寸5分など45点が展示されました。見事ととしか言いようがありません。
天候にも恵まれ最高の旅行日よりでした。






11月25日(日)

 平成24年度熱海鑑賞大会が講師に高山武士先生を迎えて郡山市熱海温泉の清稜山倶楽部に於いて
盛大に行われました。
福島県南支部をはじめ会津若松支部、いわき支部、宮城県支部などから大勢の刀友の方々が参加されました。
 参加者(31名)
県南支部 21名 会津若松支部3名 いわき支部3名 宮城県支部2名 講師他2名

鑑定刀は次の通りです。

  • 1号刀 太刀 来国俊
  • 2号刀 刀  国光(長巻直し)
  • 3号刀 刀 重末
  • 4号刀 刀 國廣
  • 5号刀 脇差 井上真改

入賞者は次の通りです。

天位 宮城正年氏 地位 鈴木俊一氏 人位 佐藤三郎氏 四位 笠原 孜氏 五位 三瓶宏夫氏
六位 古宮隆司氏 次点 塚本剛之氏







鑑賞刀
 ◇小太刀 光忠  ◇刀 無銘(光忠)  ◇刀 無銘(光忠)重美  太刀 備州長船景光
 ◇短刀 備州長船重定(小反り)  ◇短刀 備州長船忠光作  
会員持参刀
 ◇ 肥前国住人源宗次
新作刀
 ◇短刀 昭守作  ◇脇差 宮城寅之助守国  ◇短刀 白石住典真  ◇太刀 白石住宮城典真作

home